家を売却する際にホームステージングをおこなう効果とは?

2022-06-14

家を売却する際にホームステージングをおこなう効果とは?

この記事のハイライト
●ホームステージングはアメリカでは主流であり、日本でも広まってきている
●ホームステージングをおこなうことで、販売期間の短縮や高値での売却が期待できる
●ホームステージングの費用対効果をしっかり把握する

アメリカでは主流である「ホームステージング」が、近年日本でも中古の家を売却する際に取り入れられています。
ホームステージングとは、売却したい中古の家に家具やインテリアを配置し、魅力的な空間を演出する方法です。
まだ日本では広まってはいませんが、ホームステージングをおこなうことで、家の成約率が高まる可能性があります。
この記事では、ホームステージングとはなにか、ホームステージングのメリットや費用についてご説明いたします。
新潟県長岡市を中心に新潟県全域にお住まいの方でホームステージングや家の売却を検討されている方は、ご参考にしてください。

\お気軽にご相談ください!/

家を売却する際のホームステージングとは

家を売却する際のホームステージングとは

家の売却を検討していて、ホームステージングを取り入れてみたい場合に、まず何をするべきか悩まれる方もいらっしゃるでしょう。
ホームステージングに似ている販売方法としては、新築の家に家具が配置されているモデルルームを想像していただくと良いかもしれません。
モデルルームのように中古の家に家具やインテリアを配置して、実際に住むことを想像しやすくする方法が、ホームステージングです。
それでは、ホームステージングとはなにか、この章で細かくご説明いたします。

ホームステージングとは

ホームステージングとは先述したように、モデルルームの手法を中古の家に応用したものです。
欧米では中古市場が日本に比べて活発であり、ホームステージングをするとしないとでは売却の成約率が変わるとされています。
ホームステージングには、配置した家具やインテリアを買主が引き取る買取式と、家具やインテリアをホームステージングのためにレンタルする方法があります。
欧米では買取式が、日本ではレンタル式が主流です。

ホームステージングの効果とは

それでは、ホームステージングをおこなうことで、家の売却にどのような効果が生まれるのでしょうか。
まずは、モデルルームのようにきれいに家具やインテリアを配置することで、購入検討者が内覧をした際の購入意欲を高める効果があります。
何も配置されていない家だと殺風景であり、購入検討者はどうしても実際に住むことを想像しにくいのです。
家をより良く演出することで、殺風景さはなくなり、購入検討者が「実際に住むイメージ」を具体的に持つことができるでしょう。
また、居住中の家の売却をすすめる場合にも効果的です。
居住中の家を売却する場合の不安材料として、何も配置されていない家とは逆で、「生活感が出すぎてしまう」点が挙げられます。
この場合もホームステージングをおこなうことで、購入検討者は、誰かがここで住んでいたという印象をあまり持つことなく内覧をすることができます。

この記事も読まれています|不動産売却の前にリノベーションするべき?注意したいデメリットとは?

\お気軽にご相談ください!/

ホームステージングをおこなうことのメリットとは

ホームステージングをおこなうことのメリットとは

ここまでご紹介したように、ホームステージングをおこなうことで、売却する家のポテンシャルを上げることができます。
それでは、実際にホームステージングをおこなうと、どのようなメリットがあるのでしょうか。

メリット①家の販売期間が短くなる

アメリカの調査データでは、ホームステージングをおこなった場合、そうでない場合と比べて売却期間が半分になっています。
また、日本で2016年12月1日~2017年6月30日におこなわれた第1回ホームステージング実態調査では、ホームステージングをした場合、販売期間が3分の1に短縮されることがわかりました。
購入検討者が内覧をする場合、家具やインテリアが配置されていることで具体的に住むことをイメージできるため、購入までの意思決定が早くなるのです。
また、ホームステージングで使用されている家具やインテリアを買い手が買い取ることができる場合は、買い物の手間が省けるため、引っ越しまでの期間が短縮できる可能性があります。
購入検討者に具体的な生活をするイメージを提供することで、購入検討者は意思決定がしやすくなります。

メリット②家が高く売却できる可能性がある

アメリカのデータでは、ホームステージングをおこなうと、何もしていない状態に比べ6%以上高く売却できるという結果が出ています。
あくまでアメリカのデータですが、日本においてもホームステージングをおこなうことで、販売活動を始めた後に値下げをしなければならない可能性が低くなるとされています。
家を売却する際、販売期間が長くなると値下げを余儀なくされるケースが多い中、値下げをしなくて良い可能性が高いことはメリットといえるでしょう。

メリット③売却する家の印象が良くなる

ホームステージングのメリットは、やはりホームステージングをおこなうことで、購入検討者の印象が良くなることでしょう。
何も置いていない殺風景な家や生活感が見えてしまう家より、きれいにホームステージングされた家のほうが、購入検討者の印象は良くなります。
また、不動産会社が販売する家の広告を出す際に、ホームステージングされている室内写真が掲載されていると、内覧数が増える可能性があります。
内覧数が増えることで、結果的に成約率が高まるのです。

この記事も読まれています|不動産売却の前にリノベーションするべき?注意したいデメリットとは?

\お気軽にご相談ください!/

家を売却する際のホームステージングの費用とは

家を売却する際のホームステージングの費用とは

最後に、ホームステージングをおこなう場合どれくらいの費用がかかるのかご説明いたします。
実際にホームステージングをおこなう場合、費用対効果を考慮する必要があるでしょう。
一般的なホームステージングの費用、また、居住しながらおこなう場合と空き家の場合についてご紹介しますので、ご参考にしてください。

ホームステージングにかかる一般的な費用

一般的なホームステージングの費用は、家具をレンタルするタイプでは3か月で15~30万円とされています。
また、家の規模が大きくフルコーディネートしてもらう場合は、100万円以上かかるケースもあります。
どこまでホームステージングをおこなえば費用対効果が見込めるかの判断は難しいため、専門家や不動産会社に相談しながら進めるのが良いかもしれません。

居住中の場合の費用

居住中の場合、家具などは置かれている状態ですので、生活感を出さないためのアドバイスをされたり、追加で家具やインテリアを置いたりすることになるでしょう。
専門家からのアドバイスのみなら、5万円程度が相場となります。
追加で家具やインテリアを置くなどコーディネートも含める場合、10万~15万円が必要です。

空き家の場合の費用

空き家の場合は、家具やインテリアがない状態からホームステージングをおこなうため、費用は居住中に比べて高くなります。
配置する家具やインテリアのグレード、家の規模にもよりますが、15万円~30万円程度が相場です。
家全体をフルコーディネートする場合は、100~200万円の費用がかかる可能性もあります。
また、3か月の期間のみなど、制限が設けられるケースが多いようです。

この記事も読まれています|不動産売却の前にリノベーションするべき?注意したいデメリットとは?

まとめ

この記事では、ホームステージングとはなにか、メリットや費用についてご説明いたしました。
家の売却時にホームステージングをおこなうことで、購入検討者にとって魅力的な家を演出することができます。
新潟県不動産査定の窓口では、ホームステージングや家の売却についてご相談を承っております。
新潟県長岡市を中心に新潟県全域でホームステージングや家の売却を検討されている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0258-86-6934

営業時間
9:30~18:30
定休日
水曜日 日曜日 祝日

売却査定

お問い合わせ